(博物館・科学館)★★ |
更新 2023/9/27 |
北海道の足寄から発見された化石やデスモスチルス、1976年足寄で最初に発見された2000年にアショロア・ラティコスタ(Ashoroa laticosta)と命名された生き物の骨格化石が展示されている。2020年6月には学芸員さんがインターネット無料公開の3Dデータを基にティラノサウルス頭骨を作り展示している!
入口にアショロアがいる!(写真提供:ももにゃんこさん) ありがとうございます!
■ HP等: 足寄動物化石博物館
■ 所在地:北海道足寄郡足寄町郊南1-29-25
■ 緯度経度:43.2309828896515, 143.54318155592418
■ 交通:JR根室本線・池田駅から44km、バス1時間
■ 電話:0156-25-9100
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【参照した外部のリンクなど】
■ (Twitter) デスモくん #Smithsonian が公開している #Tyrannosaurus の3Dデータから実物大の頭蓋骨を制作しました!
|
(古生物像)★★ |
更新 2023/11/14 |
北海道オホーツクの大自然と遊ぼう! 網走の広大な風景の中に、お腹の中に入れる巨大なディメトロドンのモニュメントがお客さんを待っています! 大自然の中ならこのぐらい大きくないと目立たない・・。
■ HP等: 網走原生牧場観光センター
■ 所在地:北海道網走市藻琴225
■ 緯度経度:43.9725769425857, 144.3115263039302
■ 交通:JR釧網本線・藻琴駅から1km
■ 電話:0152-46-2121
■ 恐竜像:ディメトロドン
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【参照した外部のリンクなど】
■ 裸心PJ 今年もやりました!裸心PJバスツアーin網走D
|
(古生物化石)★★ |
更新 2023/11/16 |
1983年に発見され、翌年今金町民の手によって発掘されたピリカカイギュウは、ステラーカイギュウの祖先にあたると推定されているそうです。この全身骨格がピリカ旧石器文化館に隣接する「文化財保管・活用庫」にて収蔵・展示されています。
■ HP等: ピリカ旧石器文化館
■ 所在地:北海道瀬棚郡今金町美利河228-1
■ 緯度経度:42.47736818644735, 140.20232502473047
■ 交通:長万部駅から21km バス便あり
■ 電話:0137-83-2477
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【参照した外部のリンクなど】
■ ピリカカイギュウ ふるさとに帰る
|
(恐竜公園)★ |
更新 2023/11/14 |
発寒なかよし公園、ここにティラノサウルスのジャングルジムがあります。
■ HP等: 発寒なかよし公園
■ 所在地:北海道札幌市西区発寒14条3丁目7
■ 緯度経度:43.1016677279297, 141.2949175511802
■ 交通:JR函館本線・稲積公園駅から1.7km
■ 恐竜像:中村製作所 ダイナソー ティラノサウルス
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【参照した外部のリンクなど】
■ 公園が好きさ! 発寒なかよし公園 西区発寒14条3丁目
|
(古生物化石)★★ |
更新 2023/11/16 |
札幌市の自然系総合博物館の計画推進のための活動拠点として開設されたのが札幌市博物館活動センター。サッポロカイギュウやハクジラ化石を見学することができます!
■ HP等: 札幌市博物館活動センター
■ 所在地:北海道札幌市豊平区平岸5条15丁目1-6
■ 緯度経度:43.018940621296686, 141.37237901632034
■ 交通:札幌市営地下鉄南北線・澄川駅から650m
■ 電話:011-374-5002
■ 恐竜像:サッポロカイギュウ全身骨格
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【館長のレポート】
◆ 北海道に行く用事の時に、念願の札幌市博物館活動センターを見てきました!(2018/10/28)
|
(恐竜公園)★★ |
更新 2023/9/27 |
カイギュウの化石が見つかる北海道滝川市ですが、この公園にはのんびり広々とした風景を眺める立派なステゴサウルス像があります。でも別の恐竜に狙われていた! タキカワカイギュウ像もありました!
公園は1988(昭和63)年度にオープン、像の施工会社は旭川市の(株)前田理工さんでした。
■ HP等: 滝川東公園
■ 所在地:北海道滝川市文京町1-1
■ 緯度経度:43.56501897335037, 141.92913693266283
■ 交通:JR滝川駅から4km
■ 恐竜像:ステゴサウルス、デイノニクス、タキカワカイギュウ
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【館長のレポート】
◆ 北海道滝川市の滝川東公園の草原にいる実物大のステゴサウルスに会いに行きました! 行ってビックリ、ほかにも恐竜がいた!(2017/5/28)
【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル、動画】 写真をクリックすると説明があります。
|
(恐竜像)★ |
更新 2023/11/14 |
北海道を洞爺湖町から伊達市中心部に向かう国道37号線沿いにある柴口石材店の店頭に、化石を掘り出した産状をまねた恐竜全身骨格像が置いてあります。作品は珍しいけど、ちょっとわかりにくいかも。 maimaiさんから情報をいただきました。
■ HP等: 柴口石材店
■ 所在地:北海道伊達市有珠町252
■ 緯度経度:42.516867039319955, 140.78938672264454
■ 交通:JR室蘭本線・有珠駅から600m
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【参照した外部のリンクなど】
■ 足の休憩室「乗りテツ愛好会」(略称 テツ「愛」) 宇宙軒カーブ途中の柴口石材の恐竜
|
(恐竜像)★ |
更新 2023/11/16 |
屈斜路湖に住んでいるといわれる謎の未確認生物クッシー(ネッシーの仲間なのか?)。最近は目撃情報がないようですが、プリンスホテルの玄関前にクッシー像があり、観光客の撮影スポットとして人気です。
■ HP等: 屈斜路プリンスホテル
■ 所在地:北海道川上郡弟子屈町屈斜路温泉
■ 緯度経度:43.585713990213954, 144.27420510029359
■ 交通:JR釧網本線・摩周駅から22km
■ 電話:015-484-2111
■ 恐竜像:クッシー像
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【参照した外部のリンクなど】
■ 北海道ひとり旅 番外編
|
(恐竜像)★ |
更新 2023/11/14 |
屈斜路湖畔の砂湯という場所は砂を掘ると温泉が湧き、露天風呂になるという面白い場所。ここの売店前に「砂湯クッシー」と名札がついたクッシーがいます。このステキな首長竜像って手作り?
■ HP等: 屈斜路湖畔 砂湯のクッシー
■ 所在地:北海道川上郡弟子屈町字美留和 砂湯
■ 緯度経度:43.62450336543248, 144.3598789525349
■ 交通:JR釧網本線・川湯温泉駅から12km
■ 電話:015-484-2254(期間中のみ)
■ 恐竜像:砂場のクッシー
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【参照した外部のリンクなど】
■ 「砂場温泉」北海道【足湯】砂場を掘ると温泉が湧く!未確認生命体クッシーがおでむかえ
|
(恐竜絶滅) |
更新 2023/9/27 |
当麻鍾乳洞は1億5000万年以前の中世ジュラ紀に形成された鍾乳洞。この入口にあったディロフォサウルス、ケントロサウルス、パキケファロサウルスの恐竜像3体は平成24年にお役御免となりました・・・。
■ HP等: 当麻鍾乳洞
■ 所在地:北海道上川郡当麻町開明4区 当麻鍾乳洞公園
■ 緯度経度:43.82673665020353, 142.60964251473942
■ 交通:JR石北本線・当麻駅から車で15分
■ 恐竜像:ディロフォサウルス、ケントロサウルス、パキケファロサウルス
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【参照した外部のリンクなど】
■ 北海道 秘境・自然 旅日記 当麻鍾乳洞公園(ディノゾーン)
|
(博物館・科学館) |
更新 2023/11/14 |
北海道中川郡にある中川町エコミュージアムセンター。アンモナイトや平成3年に発見された国内最大級のクビナガリュウの復元骨格、イルカやクジラ・セイウチなどの陸から海に戻った哺乳類たちの化石が展示されているらしい。中川町の白亜紀後期の地層「上部蝦夷層群オソウシナイ層」(約8300万年前)から日本ではじめてテリジノサウルスのツメ化石が発見されたんですって!
日本で初めて恐竜「テリジノサウルス」類の爪の化石が2000年に発掘された上川管内中川町で、同類のノスロニクスの復元骨格を町エコミュージアムセンターが常設展示し始めた!(2014年7月)
■ HP等: 中川町エコミュージアムセンター
■ 所在地:北海道中川郡中川町字安川28-9
■ 緯度経度:44.74477561025673, 142.0351963753871
■ 交通:JR宗谷本線・佐久駅から1.6km
■ 電話:01656-8-5133
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
|
(博物館・科学館) |
更新 2023/11/14 |
北海道の沼田町にある「沼田町化石館」。沼田町からは9000万年前の後期白亜紀から300万年前の後期鮮新世まで,幅広い年代の化石が産出するそうで、地元産の化石を紹介しているそうです。ホームページを見たら、モササウルス、クビナガリュウ、アンモナイト、ヌマタカイギュウ、デスモスチルスなどの展示があるようです。「太古の海ののぞき窓」シリーズとして,関西を拠点に活躍中である古生物復元模型造形家の徳川広和氏の手による非常にリアルな生体復元模型も展示、とのこと。行ってみたいですね。ただし、冬季は閉鎖期間があります。
■ HP等: 沼田町化石体験館
■ 所在地:北海道雨竜郡沼田町幌新381-1
■ 緯度経度:43.888183529364326, 141.92445877585655
■ 交通:JR留萌本線・恵比島駅から6.6km
■ 電話:0164-35-1029 (夏季のみ)
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【参照した外部のリンクなど】
■ 沼田町化石館
|
(恐竜像)★★ |
更新 2023/9/27 |
北海道中川郡幕別町の忠類(という場所)で1969年、工事中にナウマン象の化石が偶然発見され、ほぼ1頭分の化石骨が見つかるのはとても貴重。その発見から発掘までの感動をパネルや映像、復元模型等を用いて紹介。ほかにもカミナリ竜の椎骨化石・ケナガマンモスの臼歯化石・アンモナイト化石を展示。 親ゾウに鼻でつかまっている子ゾウのモニュメントがカワイイです。
■ HP等: 忠類ナウマン象記念館
■ 所在地:北海道中川郡幕別町忠類白銀町383-1
■ 緯度経度:42.55820186543767, 143.29879457042884
■ 交通:JR根室本線・帯広駅から50km
■ 電話:01558-8-2826
■ 恐竜像:親ゾウに鼻でつかまっている子ゾウのモニュメント
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【参照した外部のリンクなど】
■ Chichi-kenya-box 忠類ナウマン象記念館 北海道
|
(恐竜絶滅) |
更新 2023/11/16 |
三笠市立博物館が無くなったわけでないのですが、かつて三笠市立博物館には「エゾミカサリュウ」のモニュメントがあったんです。手作り感満載、下半身の安定感が抜群です。残しておいて欲しかった・・・
■ HP等: 三笠市立博物館(入れ替え前の恐竜像)
■ 所在地:北海道三笠市幾春別錦町1-212-1
■ 緯度経度:43.2613472653433, 141.96237279872693
■ 交通:JR岩見沢駅から20km
■ 恐竜像:エゾミカサリュウ
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
|
(博物館・科学館)★★★ |
更新 2024/9/26 |
北海道のむかわ町穂別から発見される化石を紹介する博物館。2014年「むかわ町穂別産恐竜の頭骨一部を発見(穂別博物館・北海道大学)」のビッグニュースが流れ、その後、奇跡の恐竜カムイサウルスが誕生!
中生代白亜紀、穂別地域は海で、クビナガリュウやモササウルス、アンモナイトがたくさん暮らしていた場所。ホベツアラキリュウ(全身復元骨格)、ティロサウルス、モササウルスなど海のは虫類の化石や生態復元が展示されています。
とことこらぷとるさんから写真をいただきました。ありがとうございます!
■ HP等: 穂別博物館
■ 所在地:北海道むかわ町穂別80-6
■ 緯度経度:42.76611837125117, 142.13559481066767
■ 交通:JR日高本線・鵡川駅から37km
■ 電話:0145-45-3141
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【館長のレポート】
◆ 行ってみたかったむかわ町穂別博物館、もっと行きたくなりました!(2024/9/26)
【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル、動画】 写真をクリックすると説明があります。
【参照した外部のリンクなど】
■ 穂別博物館:博物館だより
■ 恐竜日和:【むかわ町穂別博物館】見応えがありすぎるっ・・・
|
(古生物像)★★ |
更新 2024/9/27 |
樹海温泉はくあ(北海道勇払郡むかわ町穂別稲里417-1)の近く、国道274号線と北海道道74号線(穂別鵡川線)の穂別稲里交差点にクビナガリュウの芸術的なモニュメントがあります。クビナガリュウ(ホベツアラキリュウ)の発見地の近くなのかな? クビナガリュウが乗っている支柱に化石幻想と書かれているような・・・。
とことこらぷとるさんから写真をいただきました。ありがとうございます!
像は1991年9月〜1994年に登場ではないかと・・・むかわ町役場のみなさま、教えていただきありがとうございます。
■ HP等: クビナガリュウ(化石幻想)
■ 所在地:北海道勇払郡むかわ町穂別稲里417-1(付近)
■ 緯度経度:42.86865048938161, 142.1606616015971
■ 交通:JR日高本線・・鵡川駅から49.8km(新夕張駅から17.0km)
■ 恐竜像:クビナガリュウ(化石幻想)
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【館長のレポート】
◆ ホベツアラキリュウの化石発見地の近く国道と北海道道の分岐点にクビナガリュウのモニュメントあり!(2024/8/25)
【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル、動画】 写真をクリックすると説明があります。
|
(恐竜公園)★ |
更新 2023/11/14 |
芽室公園には、ブラキオサウルスとトリケラトプスの像が一体になったチビッ子用の遊具があります。
■ HP等: 芽室公園
■ 所在地:北海道河西郡芽室町本通8-1-1
■ 緯度経度:42.919162968860405, 143.04595822962796
■ 交通:JR根室本線・芽室駅から1.8km
■ 恐竜像:ブラキオサウルスとトリケラトプスの像が一体になったチビッ子用の遊具
■ Googleマップ: 開く
■ ストリートビュー: 開く
【参照した外部のリンクなど】
■ 北海道じゃらん 芽室公園
|
|