[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | 館長発掘記 | 更新履歴 | サイトマップ ] おもちゃの展示室 161号室-07 葛生地域の石灰岩 化石入り?
トップページ
|
![]() ![]() 葛生の石灰岩は建築材料やセメント・石灰の材料として江戸時代から使われ、この地の産業として栄えていたそうです。葛生の石灰岩は古代ペルム紀に古代太平洋に栄えていた硬い殻を持った生き物の死骸が少しずつだけど大量に堆積したものが、地殻移動で西に向かい、日本列島になり、葛生地域になったそうです。壮大なロマンですね。だから栃木県の葛生から産出した石灰岩に、コノドントやフズリナ、二枚貝や海ユリなど海の生き物の化石が見つかるんですね。 さらに陸地になり葛生地域になった後に、雨の侵食で作られた石灰岩の割れ目や洞窟の中に約50万〜5万年前の哺乳類の化石が見つかるそうで、ニッポンサイやオオツノジカなど珍しい哺乳類の化石が見つかるとのこと。 もらった石灰岩も頑張って探せば何か化石が入っているかも。夢がひろがるお土産をありがとう! |
おもちゃのデータ
|
![]() |